Googleカレンダーを使うメリット
カレンダーと言っても実際は色々なカレンダーがあります。
今日の日付を確認するのにカレンダーを見ます。
壁にかけていたりテーブルの上にも卓上のカレンダーはあります。
そのカレンダーに予定を書き込んでいる人もいますね。
ここでご紹介したいのはパソコンやスマホで使えるカレンダーです。
紙のカレンダーや手帳を使っている人には、なぜわざわざパソコンやスマホを使わないといけないのか疑問に思う人もいるでしょう。
私自身も以前は手帳を使っていました。
でも、今はスマホを使っています。
スマホのカレンダーは何時でも見ることもでき、予定を書き込むことができます。
これからの予定だけでなく、今までの活動の記録として残すこともできます。
紙の手帳だと数年前の出来事を調べようとしたら、古い手帳を探すことになります。
スマホやパソコンに保存していたら簡単に探せます。
ただ、パソコンやスマホで使えるカレンダーも色々あります。
本当に困ってしまうほどありますので、どれを選べば良いか迷ってしまいます。
その中でお勧めするのがGoogleカレンダーです。
予定の入力が簡単
カレンダーから予定日をクリックするだけで予定のタイトルと日時を設定できる
Gmailからも予定の入力ができる
予定を種類ごとに色分けできる
プライベートや仕事、サークル仲間など種類ごとに色分けができる
予定をパソコン、スマホ、タブレットで共有できる
同じGoogleカレンダーをパソコンだけでなくスマホやタブレットからでも予定の入力、編集、確認ができる
他の人と共有カレンダーとしても使える
仕事やサークルの仲間とカレンダーを共有できる
予定に関係する人にGoogleカレンダーを表示させる
タスクを一元で管理できる
タスク(やるべき仕事や課題)を管理できる
他のカレンダーと連携できる
Googleカレンダー以外のカレンダーソフトと連携できる
Googleマップと連動している
場所はGoogleマップで表示できる