ペイントで文字入力【写真に文字を入れる】 ペイント X Facebook LINE コピー 2021.06.292023.09.05 写真に直接文字を書いたり、説明文を付けたりできます。 ペイント3Dで文字を入力する方法【Windows10】 1.ペイントを起動させます。 2.ペイントに写真を表示させます。以下の3つの方法でできます。 a.写真をドラッグして表示させる。b.【ファイル】の【開く】から写真を選ぶ。C.写真の上で右クリックし、【プログラムから開く】をクリックし【ペイント】を選ぶ ここでは、【a.写真をドラッグして表示させる】方法を使います。 3.写真が大きくて困る時は、サイズを小さくします。 4.【サイズ変更】をクリックします。 5.パーセントで縮小する方法と、サイズを指定する方法がありますが、ここではパーセントで縮小します。 6.パーセントを「100」から「30」に変えます。 7.【OK】をクリックするとサイズが変わります。 8.文字を入力するために【テキスト】をクリックします。 9.文字を入力したい部分をクリックすると、テキストボックスが挿入されます。 10.【テキストツール】の【テキスト】タブから【フォント ファミリ】をクリックするとフォントを変えられます。 11.表示されたフォントの一覧から選びます。 12.文字の色も変えられます。【色】から希望の色を選びます。 13.指定したフォントと色で文字を入力します。 14.文字のサイズを変えるには、入力した文字をドラッグして選択します。 15.【テキスト】タブの【フォントサイズ】をクリックしてフォントのサイズを決めます。同様の方法で、フォントサイズだけでなくフォントの種類、色も同様に後から変えられます。 16.テキストボックスの枠線をクリックするとサイズの変更と移動ができます。写真を任意の位置に移動させます。 17.テキストボックスの外側をクリックすると、テキストボックスの破線が消えます。そうすると文字入力が確定され再編集ができなくなります。その場合は、【元に戻す】をクリックして再編集します。 ペイントを使ってみように戻る ・ペイントで複数の写真を一つにする ・ペイントでトリミング(画像の切り取り)しよう ・ペイントで文字入力【写真に文字を入れる】 ・ペイントで写真に縁取り文字を入力する方法 ・Windows 10に搭載された手軽なグラフィックツールの利用方法ペイントの基本操作 ・ペイント3Dで写真に写った余計なものを消したい【Windows10】 ・ペイント3Dで文字を入力する方法【Windows10】 ・ペイント3Dで写真を合成したりスタンプを入れる方法【Windows10】