Googleドキュメントで見出し行を固定する X Facebook LINE コピー 2024.02.112024.02.14 Google ドキュメントで見出し行を固定することにはいくつかのメリットがあります。これは特に大きな文書や複数のページから成る文書で役立ちます。 複数のページやセクションがある文書で見出し行を固定すると、スクロールしている最中でも常に見出し行が表示されるため、ドキュメント内を素早く移動できます。 1.まず、Googleドキュメントを開き、表を作成します。 2.表の中(どの場所でもOK)を右クリックします。 3.【表のプロパティ】をクリックします。 4.表示された「表のプロパティ」から【行】をクリックします。 5.【見出し行の固定】にチェックを入れ、固定する行数を指定します。ここでは、2行にします。 6.次ページの表に項目が表示されます。 または、次の方法でも簡単にできます。 1.固定する行が複数ある時、一番下の行で右クリックします。 2.【この行まで見出しとして固定】をクリックします。 行の固定の解除の仕方です。 1.表の中(どの場所でもOK)を右クリックします。 2.【見出し行の固定を解除】をクリックします。 Googleドキュメントの使い方に戻る ・Googleドキュメントとは ・Googleドキュメント-音声入力を使用した文字起こし(Google chrome) ・Googleドキュメントで文書を作成する ・Googleドキュメントで作成した文書を印刷する ・Googleドキュメントに写真やイラストを挿入する ・Googleドキュメントを使うには「アカウントの登録方法」 ・Googleドキュメントで文字を美しく揃える【中央揃え・右揃え・左揃え】 ・Googleドキュメントで簡単コピー&貼り付け!初心者でもできる方法 ・Googleドキュメントで文字の編集-大きさを変えて色を付けて見やすくする ・GoogleドキュメントでYoutube動画の音声をテキスト化させる方法 ・Googleドキュメントで表を挿入する ・Googleドキュメントで表のスタイルを設定する ・Googleドキュメントで表をプロ並みに使おう!初心者向け枠の結合と分割の方法 ・Googleドキュメントで表の行列を簡単移動!初心者向けステップガイド ・Googleドキュメントで見出し行を固定する